ムクドリ被害で困っている方へ!アイテム使いで自分でできる駆除法

ムクドリ被害で困っている方へ!アイテム使いで自分でできる駆除法

 

ムクドリという鳥をご存じでしょうか?古くは、農作物につく虫を食べてくれるので農家の人たちからは感謝される存在でした。

 

しかし、人間が森林伐採をおこなったことによって、ムクドリがねぐらにしている森や木の減少してしまい、いつのまにか市街地へ来るようになってしまいました。

 

最近では、ムクドリのフン害や騒音被害が問題となっており、自治体も頭を悩ませているといいます。

 

ここでは、ムクドリの生態や対策に有効なアイテムについて紹介していきたいと思います。いま現在、ムクドリの駆除でお困りの方は対策方法を知り、快適に過ごせるようにしましょう。

 

 

▼ムクドリは益鳥なのか?害鳥なのか?

ムクドリという鳥はあまり聞いたことがない鳥かもしれません。ここでは、ムクドリの生態について見ていきましょう。

 

・まずムクドリの生態を知ろう

ムクドリは全長24センチのスズメ目ムクドリ科の鳥です。「ジャージャー」「キュリリ」「キュルキュル」などのバラエティのある鳴き声を出します。

 

ムクドリは一年を通じて日本全国で見られますが、九州の南のほうでは数が少ないようです。冬には、中国や台湾でもムクドリが見られます。草地や畑に訪れることが多いですが、最近では街中にも頻繁に飛び歩いているのを見かけます。

 

・ムクドリが益鳥と呼ばれていた過去

ムクドリはもともと日本で「益鳥」といわれていました。なぜかといいますと、ムクドリは農作物につく虫を食べてくれるので、とてもありがたい鳥だったのです。

 

農薬のない昔の時代には、農家の人たちにとってムクドリの存在はかかせませんでした。

 

・害鳥になってしまったのは人間のせいでもある

昔は農家の人たちからありがたがられる存在だったムクドリですが、今では害鳥になってしまいました。それはなぜなのでしょうか?

 

ムクドリが害鳥になってしまった原因には私たち人間が関わっています。ムクドリがねぐらにしていた森や木が人間による土地開発によって減少し、環境が変わってしまったためです。ねぐらにしていた森や木がなくなったムクドリは、人間が暮らすところに近い街のほうへやって来るようになりました。

 

ムクドリが街の中でねぐらにできる場所が街路樹です。街路樹に集まったムクドリはフン害や騒音といった被害を生み出し、ムクドリは害鳥として扱われるまでになってしまったのです。また、ムクドリが果樹を食べてしまうことも害鳥扱いされる原因の1つです。

 

人間の手によって生まれたムクドリの害。だからこそ、真剣に対策を考えていかなければいけません。

 

▼ムクドリ被害!2つの大きな問題とは

ムクドリ被害!2つの大きな問題とは

 

ムクドリ被害の問題は大きくわけて2つあります。それは、「フン」と「騒音」です。実際にどのようにトラブルを引き起こしているのか、ご説明します。

 

 

・フン被害

ムクドリのフンが乾燥するとカビが繁殖します。また、そのカビを吸ってしまうとアレルギーや病気を引き起こすおそれがあり危険です。そのため、掃除をおこなうときは、フンが乾燥する前にしましょう。フンの掃除をするときには、必ず手袋をしてマスクをしてからおこないましょう。

 

また、ムクドリのフンによって金属が腐食することもあります。フンには酸成分が含まれており、大量のフンを放置すると金属が腐食してきてしまうので注意が必要です。フンを放置したままでは、見た目的にも気持ちのいいものではありません。こまめに掃除をおこなうとムクドリも寄り付きにくくなります。

 

・騒音被害

ムクドリの問題はフンだけではありません。大きな鳴き声も問題になっています。ムクドリの鳴き声は「キュルキュル」「ジャージャー」といった音を出します。夕方になるとムクドリがねぐらを求めて市街地のほうへ現れることによって、こういった騒音被害が起こっています。

 

ムクドリは単体ではなく群れで行動することが多いです。鳥の声は、一匹が鳴いていてもそんなに気にならないでしょう。しかし、大群で鳴き声を発していたらそれは不快な騒音になります。

 

また、フンの被害や鳴き声だけでなく、羽根を大量に落としていくこともあり、掃除する住民たちのストレスになっています。ムクドリによる健康被害や騒音のストレスを避けるためにも、早めにムクドリ駆除をすることをおすすめします。

 

▼ムクドリ駆除は自分でおこなう!有効アイテムを使おう

「ムクドリを駆除したいけど、自分でできるのかな?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、ムクドリを駆除する対策は個人でもできるものがあります。アイテムを使って有効的にムクドリ対策をしましょう。

 

・ネット

ムクドリは鳩より小さいので、ネットの網目が大きいとすきまから入ってきてしまいます。そこで、ネット選びには注意が必要です。ネットは、ピーコンネットを使います。

 

・テグス

ベランダにテグスを張ることも効果的です。テグスとは、釣り糸のことです。ホームセンターなどで売っているので購入して対策しましょう。

 

・忌避剤

ムクドリが嫌がる臭いの成分が入った薬品を使ってムクドリ対策をすることもできます。忌避剤の種類はスプレータイプや固形タイプ、ジェルタイプのものがあります。

 

・音

危険がせまったときや、天敵につかまったときの音を流すことによって、ムクドリを追い払うことができます。また、爆竹などの大きな音を鳴らしてびっくりさせることも有効的です。

 

・注意点

フン害や騒音被害をもたらすムクドリですが、鳥獣保護法という法律で保護の対象になっている鳥です。そのため、被害を受けたからといって勝手に処分することはできません。こうした鳥獣保護法に関わる鳥を駆除したいときは、業者に頼んで駆除をしてもらいましょう。

 

1つの方法だけでなく、いろいろな方法を組み合わせて対策をするとより効果的です。ムクドリの駆除でお困りのさいには一度上記のようなアイテムを使ってみましょう。

 

▼ムクドリの天敵である「タカ」…果たして効果はあるのか?

ムクドリの天敵である「タカ」…果たして効果はあるのか?

 

ムクドリにとって、天敵ともいえる存在が「タカ」です。そんな天敵のタカを使ったムクドリ対策があります。それが、鷹匠(たかじょう)による放鷹(ほうよう)です。

 

ムクドリがいる場所にタカを放ち、「ここはタカがいるから危険だぞ」とムクドリに学習させて追い払うという作戦です。

 

実際にタカを使ってムクドリの数を減らすことができた自治体もありますが、個人でタカを飼っているかたはあまりいらっしゃらないと思うので、あまり現実的な方法とはいえないでしょう。また、タカを使ったムクドリの駆除は何度もおこなう必要があるのもネックです。

 

タカの置物をベランダなどに置くという方法もありますが、しばらくすると効果は薄れてしまうようです。素人では難しいムクドリの駆除は業者に相談をして、駆除してもらうといいでしょう。

 

▼まとめ

昔は益鳥としてありがたがられる存在だったムクドリは、人間の生活環境の変化によりムクドリが住みかとしていた森や木が失われてしまったことによって、市街地に住み着くようになってしまいました。

 

ムクドリが市街地に来ることにより、フン害や騒音の被害が発生し、住民からの苦情も出ている状態です。ネットや忌避剤を使った対策方法がありますが、しばらくすると効果がなくなり、またムクドリが来てしまうということもあります。

 

タカを使った、自力でムクドリを駆除する方法もありますが、個人での作業はおすすめではありません。ムクドリは鳥獣保護法で保護された鳥なので、勝手に処分することは法律で禁じられているからです。ムクドリの駆除は素人では難しいので、業者に相談をして駆除の依頼をしましょう。

 

鳩の卵をベランダで発見!でも勝手に処分できないワケと対応について

鳩の卵をベランダで発見!でも勝手に処分できないワケと対応について

 

ベランダで休憩したり、植木鉢に住み着くことがある鳩。時として、卵を産んでしまうこともあります。コロッと丸くて白い卵がベランダに転がっている……びっくりですが、本当にあることなんです。

 

鳩の卵を見つけたとき、卵はどうするべきでしょうか?捨てるべきなのか、そもそも触っていいものなのかと疑問が次々思い浮かびますよね。卵があるということは、住み着いた鳩の被害を受ける可能性が高いので、早めに、正しく対処しなければなりません。

 

この記事では、鳩の卵を見つけた場合の対処法をメインにご紹介します。鳩がベランダに寄って来る理由や処分の業者依頼についても解説しています。今ちょうど鳩の卵に悩んでいる方、鳩の卵について知りたい方、鳩の忌避をしたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

▼なぜ鳩はベランダで卵を産むの?

公園で餌の周りに集まっているのを見かけることが多いですが、ベランダも鳩にとって人気スポットです。ベランダは餌がなさそうなのに、なぜ住み着いてしまうのでしょうか?そしてなぜ卵を産むのでしょうか?原因を探っていきます。

 

〇鳩がベランダを好む理由

鳩が喜びそうなものはなにもなさそうなのに、なぜか鳩がベランダにやってくる理由。その秘密は「安全」にあります。ベランダは屋根があることが多く、雨風をしのげます。そのうえ、カラスなどの天敵は容易に近づいてきません。さらに、高層階になれば地上のように猫や犬などの動物もペットとして飼っていない限りいません。

 

鳩は1度安全だと確信した場所には何度もやってきます。最初は羽休めのための一時休憩場にすぎなくても、だんだんとやってくる回数が増えついには住み着くことも考えられます。

 

室外機の下など暖かく狭いすき間を好んで潜むことが多いです。そして、木を集めて巣を作り、卵を産んでしまいます。巣以外にも、植物用のプランターに卵がちょこんと発見されるようなケースもあります。

 

〇産んだ卵はいつ孵化する?

鳩の卵はニワトリの卵よりも小さく、ウズラの卵よりは大きいサイズ。殻は真っ白く、いわゆる卵型です。この見慣れないサイズの鳩の卵は、1個もしくは2個セットになっていることが多いです。鳥は通常何個も卵を産みますが、鳩は1度に産む個数が少ないのです。

 

1回に産む卵は少ないですが、年中繁殖可能な鳩は1年に何度も卵を産みます。産み落とされた卵は18日~20で孵化し、ひな鳥が現れます。生まれるまでの間、オスとメスで協力して抱卵するのも鳩の特徴です。

 

 

 

 

▼鳩が産卵しても、その卵…勝手に処分はしないで!

鳩が産卵しても、その卵…勝手に処分はしないで!

 

鳩の卵をベランダで見つけたとき、つい興味本位で「触ってみたい」と思う人もいれば、「すぐに処分したい」と思う人もいるでしょう。どちらの場合でも、取り扱いには十分に気をつけなければなりません。じつは、自分で鳩の卵を処分するのは原則NGなのです。

 

〇衛生面で心配

卵に触れるべきでない理由に、まず「衛生状態が悪い」ということが挙げられます。野生の鳩は公園や屋上、電柱などたくさんの場所に触れています。いつどこでどんな病原菌を拾ってきているか分からない状態なのです。卵には親の鳩が触れますので、病原菌が卵の表面にも付着していることも十分あり得ます。

 

また、鳩のフンが卵の周りに散乱している場合、近づくのはあまりよろしくありません。フンにも病原菌が混ざっている可能性がありますし、アレルギーを発症する危険性もあります。

 

〇法律違反になる

鳩は鳥獣保護法という法律で保護されていますので、迷惑な存在だとはいえ殺傷してはいけません。これは卵についてもいえることで、命として生まれている卵を傷つけるような行為を許可なくおこなってはなりません。また、自分の手元に卵を保管したり、勝手に巣から持ち出したりすることも禁止されているので注意が必要です。

 

このように規制が厳しい鳩とその卵への対処は、自力でおこなうのが難しいという現状があります。そのため、鳩駆除のプロに依頼するのが得策です。許可を得て駆除や忌避をしてくれる業者なら、法律に違反することもなく安心です。さらに、鳩が住み着かないような予防策もきっちりおこなってくれるでしょう。

 

興味本位で卵に触れるのもしてはいけないことです。法律違反により罰金や懲役が科せられるようなことがないよう、知識を身につけて、適切に対処してくださいね。

 

 

 

▼「鳩の卵がある=巣がある」放置すると被害は拡大!

鳩が卵を産むのは、その場所が安全であると判断するからです。たしかに烏に襲われることなく、雨風が入ってこないので暖かい、そんな場所は住みたくもなります。今後も巣がある限り何度も鳩がやってくるでしょう。ベランダの持ち主としては無視できない問題ですよね。

 

もしもご自宅のベランダで鳩の卵を見つけたのなら、そのベランダは既に鳩の住処となってしまっています。卵を放置すれば「この巣は誰にも邪魔されない安全な場所」だと確信し、鳩が次々とやってくる可能性が高いです。

 

どんどん鳩の数が増え、気付いたら鳩まみれに……なんて状況は避けたいですよね。卵と巣を見つけたら、急いで処分してもらいましょう。

 

 

 

▼自分で鳩の巣を駆除したい方へ

自分で鳩の巣を駆除したい方へ

 

「巣に鳩が再びやってくる前に早く処分しなければ……」と自分で処分しようと考えることがあるかもしれません。鳩がいない巣は、ただ巣を取り除くだけでは根本的な解決にはなりません。掃除や忌避などきちんと再来しない「予防」を施すことが重要になります。

 

どのようなグッズ・方法で忌避できるのか、そして注意すべき点をご紹介します。

 

〇鳩を寄せ付けない便利グッズ

鳩が来ないようにするには、鳩が住みづらい環境を作ることです。方法は3つあります。

 

・鳩除けネット

ネットを張ることで、物理的に鳩が入ってこられないように予防します。一番確実な忌避方法で、ネットが破れない限り鳩が入ってくる心配はないでしょう。

 

・鳩に効くニオイ

鳩の鼻は敏感で、ニオイによる忌避はとても効果があるといわれます。とくに鳩が苦手とするのが、漂白剤のツンとしたニオイや、ニコチンや木酢液、バラのニオイです。こういった成分を液体状にしてベランダでスプレーすると忌避効果が高まります。

 

ニオイは風で飛んでいきやすいので、定期的にスプレーするようにしましょう。バラは実際にベランダのプランターで育ててみるのもよいですね。鳩除けネットを使うとベランダの景観が気になるという方にとくにおすすめです。

 

・フンの掃除をする

フンが落ちている場合は、フンもすべて処分します。そうしないと、フンの匂いを嗅ぎつけて鳩がやってきてしまうからです。掃除をする際は、拭き掃除後にエタノールで消毒という流れです。

 

床にフンがこびりついている場合は、ぬるめのお湯でふやけさせてから拭き取ります。身体にフンが付着しないよう、長袖の服を着て、ビニール手袋とマスクも装着すると安心です。

 

〇鳩対策する際に気に留めておくべきこと

3つの対処方法をご紹介しましたが、どれも「忌避」であって駆除ではありません。鳥獣保護法で守られている鳩は傷つけたり死なせてしまってはいけませんので、忌避の際には慎重に作業する必要があります。

 

また、鳩対策をしても完全に鳩が寄り付かなくなるとは保証できません。とくに自力での対策は知識が不十分なことが多く、対処には限界があります。また、鳩除けネットなどは設置が1人では大変で、高所での作業になれば危険を伴います。そしてフンや鳩が持つ病原菌による危険性もゼロではありません。

 

自力でやろうと思っても、少しでも不安が残るようであれば業者に相談したほうがよいでしょう。ご自身の安全と確実な対策なら、鳩駆除のプロへの依頼も視野に入れてみてください。

 

 

 

▼鳩駆除を業者に依頼するメリット

鳩の駆除を業者に依頼すると、知識を持ったスタッフが対応してくれるので、素人がグッズで忌避するよりも確実に鳩を追い払うことができます。万が一業者による施工後に鳩が再来した場合でも、アフターサービスや保証が充実した業者を選んでいればきちんと対処してもらえるので安心です。

 

また、自分でフンの掃除や巣の片づけをしなくていい分、病原菌によるアレルギーや病気の心配もありません。

 

なにより、業者に任せればすべての手間がかかりません。グッズを購入して、それを設置して、掃除をして……となるとそれなりに時間が掛かってしまうものです。しかし業者はどの対処が一番適切かをすぐに判断し、慣れた手つきでスピーディに対策を施してくれます。一刻も早く対処したい!対策が面倒くさい!と考えている方も業者に頼るほうがよいでしょう。

 

 

 

▼まとめ

ベランダは雨風をしのげて天敵がやってくることも少ないため、鳩がよく巣にする場所です。卵を産むこともあり、卵は約20日で孵化します。

卵が見つかったら、その場所はすでに鳩の住処になっていると考えましょう。放置していると鳩が増えるばかりで、巣がなくなることはありません。すぐに鳩対策することが重要になります。

鳩の忌避は自力でもおこなうことができます。鳩除けネットやフンの掃除、ニオイによる撃退法を駆使して、鳩が住みたくない環境を作ってくださいね。自力での掃除や対策の際には、病原菌や高所といった危険性には十分注意して作業をおこなってください。

自力での方法もありますが、完全に忌避できるというわけではありません。確実に駆除・忌避したい場合は業者に依頼するのがやはりおすすめです。業者なら確実・スピーディ・手間なしの三拍子がそろっています。卵も巣とも完全におさらばして、快適・安心なベランダをゲットしましょう。